工科系のための物理学実験 <第5版>
物理学実験の初歩的・基礎的準備から平易に解説し,物理学の各分野にわたる実験テーマを用意した.
広島工業大学物理グループのHPでも詳しく紹介いただいております.
1 物理学実験をはじめるために
1-1 目的
1-2 成績の評価
1-3 実験を安全に進めるために
1-4 講義日程
1-5 実験の進め方
1-6 実験ノートの使い方
1-7 表やグラフの書き方
1-8 レポートの作成
1-9 レポートの書き方
1-10 物理学実験室の実験テーマの配置
2 データ処理法
2-1 有効数字とその大きさの表記法
2-2 有効数字を考慮する計算
2-3 測定の不確かさと誤差
2-4 測定値の性質と測定結果の表し方
2-5 平均値および平均値の不確かさ
2-6 測定値のばらつきと正規分布
2-7 関接測定における不確かさの伝播則
2-8 1次式の最小2乗法
2-9 重みつき平均
2-10 不確かさの伝播則の由来
3 基礎的な測定器の使用法
3-1 長さ測定
3-2 質量測定
3-3 時間測定
3-4 気圧測定
3-5 温度・湿度測定
3-6 電気測定
4 実験テーマ
1 基礎測定A(密度)
2 基礎測定B(電気抵抗)
3 振り子の周期と重力加速度
4 金属のヤング率
5金属のずれ弾性率(剛性率)
6 水の粘性係数
7 気柱の共鳴と音波の周波数
8 弦の共振と交流の周波数
9 熱電対の熱起電力
10 混合法による固体の比熱
11 金属棒の熱膨張係数
12 水の比熱
13 光の干渉と波長
14 偏光度
15 銅の電気化学当量
16 半導体のエネルギーギャップ
17共振回路のQ値
18 コイルのインピーダンスとインダクタンス
19 電子の比電荷
1-1 目的
1-2 成績の評価
1-3 実験を安全に進めるために
1-4 講義日程
1-5 実験の進め方
1-6 実験ノートの使い方
1-7 表やグラフの書き方
1-8 レポートの作成
1-9 レポートの書き方
1-10 物理学実験室の実験テーマの配置
2 データ処理法
2-1 有効数字とその大きさの表記法
2-2 有効数字を考慮する計算
2-3 測定の不確かさと誤差
2-4 測定値の性質と測定結果の表し方
2-5 平均値および平均値の不確かさ
2-6 測定値のばらつきと正規分布
2-7 関接測定における不確かさの伝播則
2-8 1次式の最小2乗法
2-9 重みつき平均
2-10 不確かさの伝播則の由来
3 基礎的な測定器の使用法
3-1 長さ測定
3-2 質量測定
3-3 時間測定
3-4 気圧測定
3-5 温度・湿度測定
3-6 電気測定
4 実験テーマ
1 基礎測定A(密度)
2 基礎測定B(電気抵抗)
3 振り子の周期と重力加速度
4 金属のヤング率
5金属のずれ弾性率(剛性率)
6 水の粘性係数
7 気柱の共鳴と音波の周波数
8 弦の共振と交流の周波数
9 熱電対の熱起電力
10 混合法による固体の比熱
11 金属棒の熱膨張係数
12 水の比熱
13 光の干渉と波長
14 偏光度
15 銅の電気化学当量
16 半導体のエネルギーギャップ
17共振回路のQ値
18 コイルのインピーダンスとインダクタンス
19 電子の比電荷