基礎教育シリーズ 分析化学 /基礎編 <第2版>
化学分析の基礎であり,かつ学術的裏付けとなる分析化学において,特に重要な溶液内平衡反応およびそれに基づく化学分析法について解説した.なお,大学院生,社会人の自学自習のための参考書としても使用できるように,応用分野も含めた.
第1章 分析化学とは
1.1 分析化学のおいたち
1.2 自然科学と化学および分析化学のかかわり
1.3 分析化学とは
1.4 分析化学と化学分析
1.5 分析化学の教育および学習の目的
1.6 分析化学の将来展望
1.7 分析化学の学習に必要な平衡論的および数学的事項
第2章 分析操作の手順とデータ処理
2.1 分析操作の流れ
2.2 分析データの取り扱い
第3章 水溶液と化学平衡
3.1 溶媒としての水
3.2 化学反応と化学平衡
3.3 化学平衡とギブスの自由エネルギー
3.4 活量とイオン強度
3.5 条件変化による平衡の位置の移動:平衡移動の原理(ル・シャトリエの原理)
3.6 種々の平衡反応
第4章 酸塩基反応
4.1 酸および塩基の定義
4.2 水溶液における酸塩基反応
4.3 酸塩基反応の予測とpH計算
4.4 酸塩基化学種の分布
4.5 酸塩基滴定および滴定曲線
第5章 錯体生成反応
5.1 錯体とキレート
5.2 金属錯体の安定性
5.3 錯体生成反応の機構と速度
5.4 錯体生成反応の平衡論
5.5 錯体生成反応の分析化学的応用
第6章 酸化還元反応
6.1 酸化還元反応と電極電位
6.2 いろいろな系の酸化還元反応
6.3 酸化還元滴定
6.4 酸化還元反応の試料前処理への応用
第7章 沈殿生成反応
7.1 沈殿の生成と溶解
7.2 沈殿の生成過程
7.3 有機沈殿剤
7.4 均一溶液からの沈殿法(均一沈殿法)
7.5 重量分析法への応用
7.6 容量分析法(沈殿滴定)への応用
第8章 物質の分離と濃縮
8.1 分析化学における分離と濃縮の必要性
8.2 溶媒抽出
8.3 固相抽出
8.4 イオン交換
8.5 膜を使った分離
8.6 共沈殿を利用する分離
8.7 超臨界流体抽出
8.8 吸着平衡
1.1 分析化学のおいたち
1.2 自然科学と化学および分析化学のかかわり
1.3 分析化学とは
1.4 分析化学と化学分析
1.5 分析化学の教育および学習の目的
1.6 分析化学の将来展望
1.7 分析化学の学習に必要な平衡論的および数学的事項
第2章 分析操作の手順とデータ処理
2.1 分析操作の流れ
2.2 分析データの取り扱い
第3章 水溶液と化学平衡
3.1 溶媒としての水
3.2 化学反応と化学平衡
3.3 化学平衡とギブスの自由エネルギー
3.4 活量とイオン強度
3.5 条件変化による平衡の位置の移動:平衡移動の原理(ル・シャトリエの原理)
3.6 種々の平衡反応
第4章 酸塩基反応
4.1 酸および塩基の定義
4.2 水溶液における酸塩基反応
4.3 酸塩基反応の予測とpH計算
4.4 酸塩基化学種の分布
4.5 酸塩基滴定および滴定曲線
第5章 錯体生成反応
5.1 錯体とキレート
5.2 金属錯体の安定性
5.3 錯体生成反応の機構と速度
5.4 錯体生成反応の平衡論
5.5 錯体生成反応の分析化学的応用
第6章 酸化還元反応
6.1 酸化還元反応と電極電位
6.2 いろいろな系の酸化還元反応
6.3 酸化還元滴定
6.4 酸化還元反応の試料前処理への応用
第7章 沈殿生成反応
7.1 沈殿の生成と溶解
7.2 沈殿の生成過程
7.3 有機沈殿剤
7.4 均一溶液からの沈殿法(均一沈殿法)
7.5 重量分析法への応用
7.6 容量分析法(沈殿滴定)への応用
第8章 物質の分離と濃縮
8.1 分析化学における分離と濃縮の必要性
8.2 溶媒抽出
8.3 固相抽出
8.4 イオン交換
8.5 膜を使った分離
8.6 共沈殿を利用する分離
8.7 超臨界流体抽出
8.8 吸着平衡