理工系 化学実験 <第3版>
基礎と応用
実験の準備・操作を分かり易く述べ,これに従えば間違いなく実験ができ正しい分析結果が得られるようにした.実験の理解を深めるために,各実験の最後に関連する問題も付した.
1.はじめに
1.1 化学実験の意義と目的
1.2 基本的注意
2.実験の基礎とレポートの書き方
2.1 分析化学の基礎
2.2 データのまとめ方
3.実験器具の使用法について
3.1 一般的操作法
3.2 分析測定機器
4.定性分析
4.1 はじめに
4.2 陽イオンの分類および分属
5.容量分析
5.1 はじめに
5.2 中和滴定
5.3 中和滴定の実験
5.4 沈殿滴定
5.5 沈殿滴定の実験
5.6 酸化還元滴定
5.7 酸化還元滴定の実験
5.8 キレート滴定
5.9 キレート滴定の実験
6.重量分析
6.1 はじめに
6.2 硫酸イオンの定量
6.3 ニッケルの定量
7.比色分析
7.1 はじめに
7.2 錯体組成決定法
7.3 フェナントロリン鉄(㈼)錯体の結合モル比の決定
7.4 コバルト(㈼)イオンおよびニッケル(㈼)イオンの吸収スペクトルの測定
8.クロマトグラフィー
8.1 はじめに
8.2 ペーパークロマトグラフィー
8.3 薄層クロマトグラフィー
8.4 カラムクロマトグラフィー
8.5 イオン交換クロマトグラフィー
9.化学メッキ
9.1 はじめに
9.2 化学メッキの原理
9.3 実験
10.化学発光
10.1 はじめに
10.2 化学発光の原理
10.3 実験
10.4 結果と考察
11.振動反応
11.1 はじめに
11.2 振動反応の原理
11.3 実験
12.COD測定
12.1 はじめに
12.2 COD測定の原理
12.3 実験
付録
1. 試薬
2. 消防法「危険物」と「危険物の指定数量」
3. 排水基準
1.1 化学実験の意義と目的
1.2 基本的注意
2.実験の基礎とレポートの書き方
2.1 分析化学の基礎
2.2 データのまとめ方
3.実験器具の使用法について
3.1 一般的操作法
3.2 分析測定機器
4.定性分析
4.1 はじめに
4.2 陽イオンの分類および分属
5.容量分析
5.1 はじめに
5.2 中和滴定
5.3 中和滴定の実験
5.4 沈殿滴定
5.5 沈殿滴定の実験
5.6 酸化還元滴定
5.7 酸化還元滴定の実験
5.8 キレート滴定
5.9 キレート滴定の実験
6.重量分析
6.1 はじめに
6.2 硫酸イオンの定量
6.3 ニッケルの定量
7.比色分析
7.1 はじめに
7.2 錯体組成決定法
7.3 フェナントロリン鉄(㈼)錯体の結合モル比の決定
7.4 コバルト(㈼)イオンおよびニッケル(㈼)イオンの吸収スペクトルの測定
8.クロマトグラフィー
8.1 はじめに
8.2 ペーパークロマトグラフィー
8.3 薄層クロマトグラフィー
8.4 カラムクロマトグラフィー
8.5 イオン交換クロマトグラフィー
9.化学メッキ
9.1 はじめに
9.2 化学メッキの原理
9.3 実験
10.化学発光
10.1 はじめに
10.2 化学発光の原理
10.3 実験
10.4 結果と考察
11.振動反応
11.1 はじめに
11.2 振動反応の原理
11.3 実験
12.COD測定
12.1 はじめに
12.2 COD測定の原理
12.3 実験
付録
1. 試薬
2. 消防法「危険物」と「危険物の指定数量」
3. 排水基準